オール電化

オール電化のしくみ-エアコン編-

室内機と室外機のコンビネーション

エアコンは室内機と室外機という2つの部分に分かれています。
この2つは冷媒管と呼ばれるパイプでつながっており、パイプの中にはフロンが封入されており、
室内機と室外機の間を循環しています。

エアコンが空気を暖めたり、冷やしたりするのはこの冷媒が気体になったり、液体になったりするときの性質を利用しています。

液体は蒸発するときに周りから熱を奪う

お風呂上りに風にあたって、急に寒く感じた経験ありませんか。
それは水が乾く(蒸発する)ときに体から熱を奪っていくせいなんです。
液体が蒸発するときに周りから熱を奪う現象を「気化熱」と言います。
エアコンはこの現象を利用して、空気を冷やしているのです。

液体(液化フロン)の状態で室内機に送られた冷媒は、室内機のアルミのフィン(蒸発器)内部で
蒸発し、周りから気化熱を奪うため、アルミのフィンが冷やされます。
室内の暖かい空気はアルミのフィンの間を通過することによって冷やされ、室内に吐き出されます。

蒸発し気体になった冷媒(フロンガス)は、冷媒管を通って室外機へ送られます。
冷媒は室外機のコンプレッサーで圧縮され、気体から液体になります。
このとき冷媒は熱を発生させるので、室外機のファンで冷まします。

液体になって冷まされた冷媒は、室内機へ送られ、エアコン内を循環するのです。

暖房は逆の運転

冷房は蒸発するときの気化熱を利用していました。
暖房運転の時は、「四方弁」と呼ばれる制御弁で冷媒の流れを
逆にし、室外機側で冷たい空気を排出し、室内機側で暖かい空気を
吐き出します。
気化熱と凝固熱(物質が気体から液体に変化するときに熱を発生させる
こと)を利用して温度調整をするのは、冷房と同じです。

除湿機能

最近のエアコンはほとんどと言っていいくらい、除湿機能(またはドライ機能)が搭載されています。
この除湿機能も、物質の性質を利用して賢く行われているのです。

例えば、コップに氷水を入れてしばらく置くと、コップ表面に水滴がつきます。
この水滴の正体は、コップ周辺の空気に含まれる水蒸気。
気体状態だった水蒸気が、コップ内の氷水に冷やされて凝固(液体化)し、コップに付着したのです。
その結果空気中に含まれる水分量が減り、湿度が低下します。

これが簡単な除湿の原理です。

エアコン内では蒸発器で空気を冷やした際、空気に含まれる水分が凝固し、たまった水は排水パイプで
室外へ排出されます。
除湿した空気を室内に送り返す際、エアコンの排熱で空気を暖めなおして必要以上の温度低下を
しないようにするのが一般的です。

進化するエアコン

近年発売されたエアコンには、消費電力を抑え環境に配慮した機種がほとんどです。
10年前の同程度の機種と比べて約半分の消費電力になったものもあります。
購入・取り付け費用に注目しがちですが、ランニングコストも考えると、3〜4年でコストが逆転して
しまうケースも。
さらに、温度・湿度センサーだけでなく人感センサーを搭載し、人の居る場所や運動量まで感知して
最適な運転をしてくれる機種も登場しています。

より快適に、健康的に。
毎日の生活に欠かせないエアコンだから、しっかりと見極めましょう。

ページトップへ